2025年10月の記事一覧
インターンシップ二日目
インターンシップ二日目の本日、生徒たちは引き続き各事業所での実習に取り組みました。初日の緊張がほぐれた様子も見られ、昨日よりも積極的に仕事に関わる姿が多く見受けられました。
担当の方から新たな業務を任せていただく中で、仕事に対する責任感や、周囲とのコミュニケーションの大切さを体感することができたようです。また、自分の課題意識や将来の進路について、現場の声を聞きながら深く考える姿も見られました。
二日間のインターンシップを通して、生徒たちは「働くこと」の意味を実感し、学校では得られない多くの学びを得ることができました。ご協力いただいた各事業所の皆さまに、心より感謝申し上げます。
インターンシップ初日
10月8日・9日の2日間、本校の2年生がインターンシップに参加しています。生徒たちは10か所の事業所に分かれ、就業体験を行っています。インターンシップ初日の本日、生徒一人ひとりが「総合的な探究の時間」で設定した課題や、「働くこととは何か」について、実際の現場で考え、学ぶ姿が見られました。
真剣に話を聞いて学び、教えていただいたことを記録・整理する姿や、笑顔で意欲的に働く様子が印象的でした。
避難訓練と防災教室
10月3日(金)に避難訓練を行いました。大地震による津波を想定した訓練で、生徒たちは迅速に屋上に移動することができました。その後、消防署の方から講評をいただき、災害時の心構えや地域での生徒の役割について教えていただきました。防災教室では、陸上自衛隊の方々から人命救助の方法やロープワークを教わり、また寿都町役場の防災担当の方からは避難時の生活体験を学ぶことができました。日ごろから防災意識を持つことの大切さや、避難時における地域貢献のあり方について理解を深めることができました。
後期がスタート
9月29日、30日の2日間の期間休業を終えて、本日より後期がスタートしました。
後期の始まりは、LHRでホームルーム役員決めを行いました。
(写真は、9月26日に行われた前期終業式における後期生徒会役員認証式の様子)
東海大学海洋体験授業
9月18日(木)、24日(水)の2日間にわたり、東海大学の野坂先生と櫻井先生を招き、海洋生物や生態系について学びました。
1日目は寿都漁港に行き、プランクトン採集ネットを用いてプランクトンを集めました。目に見えない大きさの微生物が生態系を支えていることを、顕微鏡での観察を通じて学びました。
2日目は滝ノ潤の岩礁に行き、寿都の海の磯焼けの現状や、たい肥ブロックを用いた対策について学びました。
普段何気なく見ている寿都の海について考えを深める有意義な時間となりました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |