Suttsukou News

2025年10月の記事一覧

総合的な探究の時間 ~ハチミツが地域にもたらす恩恵について学びました~

 本校の総合的な探究の時間で2・3年合同による探究班3名が、寿都町の新たな魅力を見つめ直すテーマとして「ハチミツが地域にもたらす恩恵」について調査を行いました。 寿都町は海産物のイメージが強い町ですが、その一方で、町内で採れるいたどりの花のハチミツなど、自然の恵みを生かした特産品に着目した探究テーマを設定しました。

 地域の新しい魅力を発信するために、いたどりの花のハチミツを紹介するポスターと、ミツバチの受粉が生態系を支える様子を伝えるポスターの2枚を制作しました。ポスターは、道の駅みなとま~れ寿都に掲示していただいており、今後は地域イベントなどでも活用していただく予定です。

 今回の探究を通して、寿都町の豊かな自然と人々の営みのつながりを再発見し、地域の魅力を新たな視点で発信することの大切さを学ぶことができました。

0

北海道公民館大会に参加しました。

10月16、17日に網走市オホーツク・文化交流センターで開催された第69回北海道公民館大会に1年生5名が参加しました。研究協議を通じて、地域社会に対する理解や関心を深めるとともに、地域社会の課題について学ぶことができ、大変勉強になりました。本校は、平成29年度から北海道公民館大会に寿都町教育委員会の御支援御協力により参加しています。

0

フードデザイン調理実習(2年生)第2回「脂質」

フードデザインの授業で、バターをサラダ油に置き換えた健康志向のクッキーを作りました。

  

 

 

 

 

 

今回の調理実習では、過剰摂取すると悪玉コレステロールの増加に繋がる不飽和脂肪酸(肉類やバター、チーズに多く含まれる)を控えたレシピを使用しました。

 

 

 

 

 

 

サラダ油は、DHAやIPAが含まれる「アマニ油」を使用し、美味しくて賢くなれるクッキー作りに挑戦!


サクサクのクッキーを作るためには、グルテンの形成を抑える必要があるため、生徒たちは混ぜ過ぎないよう注意を払いながら、クッキーを成形しました。

 

 

 

 

 


お好みでアーモンドや甘栗をトッピング。完成したクッキーはハロウィン仕様にラッピングして持ち帰りました。

 

 

 

 

 

 

忙しい毎日を送る高校生にとって、調理実習がほっと一息つける時間になりますように!

0

北海道選手権大会ジュニアの部に出場してきました。

10月11日(土)北海道卓球選手権大会ジュニアの部が室蘭の栗林商会アリーナで開催され、2年岡田が出場してきました。相手の変則的なサーブに苦しみなかなか本来の実力を発揮することができず、2回戦敗退という結果となってしまいました。普段の練習では経験できないので今後の参考になったと思います。11月には秋季大会が控えているので、リベンジしたいと思います。

0

「インターンシップ×英語スピーチ」

★目的:日頃の授業やインターンシップで学んだ成果を発揮すること。
★目標:聞き手が理解できるように伝える。
★聞き手:ALT(フィリピン出身)

 10月10日(金)3時間目の2年生の「英語コミュニケーションⅡ」の授業にて、インターンシップ終了後翌日に英語スピーチを実施しました。今回は日頃学んでいる英語表現等を活かしながら、100秒間インターンシップの経験をメイ先生に伝えました。8人とも日頃の授業・課題提出の成果が見え、発表後のALTの追加質問にも一生懸命答えていました。

今後も「使える・伝わる英語力」の向上に努めていきます。

 

 

 

0