Suttsukou News

学校生活の様子

令和6年度 修了式

令和6年度を締めくくる修了式が3月24日に行われました。生徒それぞれが今年度を振り返り様々な思いを巡らせた時間になったのではないかと思います。来年度に向けて新たに目標をたてて頑張りましょう!!

0

2A フードデザイン調理実習 アイスボックスクッキー

3月12日(水)5・6校時、アイスボックスクッキーを作りました。

白い生地と黒い生地を別々に作った後に、格子や渦巻き、マーブルなど、班によって好きな模様をつくり、棒状に形を整えてから包丁で切って焼きました。どれもよくできていました。たくさん作ったので、いろんな人が食べてくれました。

0

2A 認知症サポーター養成講座

3月6日(木)5・6校時、寿都町役場地域包括支援係の蛯名さん、羽澤さん、宮脇さんをお招きし、認知症サポーター養成講座を開催しました。

5校時は、寿都や島牧、黒松内の高齢化の現状を知り、また、グループで高齢者のことについて話し合いました。

6校時は、DVDを見て、認知症の方と接するときは、目線を合わせて、優しい口調で話すことを心がけるとよいということを学びました。

最後にオレンジリングをいただきました。

今日からみんな認知症サポーターですね!

0

第77回卒業式

令和7(2025)年3月1日(土)、寿都高校体育館で卒業式が挙行されました。

令和6年度は、男子12名、女子15名の計27名が巣立ちました。

保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動に御理解と御協力をして下さり、誠に有難うございました。

今後とも、よろしくお願いします。

0

2A食育指導 フードロスについて学びました。

2月26日(水)5校時、栄養教諭の富樫先生をお迎えし、フードロスについて講義いただきました。

フードロスはなぜ起こるのか、その原因や対策を3つの班に分かれて話し合いました。また、家庭でできる対策や、企業・農家で取り組んでいる対策をそれぞれ知ることができました。

「給食を残さず食べること」まずはこれが、私たちができるフードロス対策ではないでしょうか。

0

スキー遠足

本日は1、2年生の行事としてスキー遠足に、ニセコ東急グランヒラフスキー場に行ってきました!

1、2年生ともにスキー授業で学んだことを十二分に発揮し、楽しんで滑っていました。

生徒たちがお昼休憩に戻ってきた際には、「疲れたー」「もう滑らなくて良いやー」などと話す生徒もいましたが、午後の滑りから戻ってきたときには晴れやかな表情を見せていました。

土日でしっかりと疲れを取って、再来週からの考査に備えましょう!

 

   

 

  

  

 

   

0

「石川佳純」卓球教室に参加しました!

2月1日(土)にニセコ町総合体育館で行われた石川佳純さんの卓球教室に参加してきました。70名ほどの参加者でしたが、石川さんはそれぞれの卓球台を回って丁寧に教えてくれました。ちょっとしたアドバイスで球筋がかわったり、卓球に対する姿勢は、さすが日本を代表するプレイヤーだなと感動しました。今回教えてもらった内容を忘れずに来年度に向けて努力したいと思います!

0

2学年 スキー授業②

本日は2学年のスキー授業2回目があり、先週同様ニセコアンヌプリ国際スキー場に行ってきました。

予報では天気があまりよくないとのことでしたが、途中から晴れ間が出てきて、とても気持ちよく滑ることができました。

2年生は来週のスキー遠足が高校最後のスキーになります。みんなで楽しめるようにしっかりと準備をしていきましょう!

 

 

 

0

1学年 スキー授業②

本日は1学年のスキー授業2回目がありました。

前回よりも張り切って臨んでいる様子の生徒が多く、技能的な成長が見られました。

月曜日ということで、明日以降疲れがあるかもしれませんがまた学校生活頑張っていきましょう!

 

 

 

0