学校生活の様子
「ALTとの交流」:2年生発展クラス授業(T-base)
日頃の授業で学んだ表現を使いながら、各生徒の興味や関心があることを主体的に準備(※反転授業)し、ALT(米国出身のショーン先生) と英語のみの1対1のコミュニケーション(1グループ4名)を各生徒が8分間実施しました。
ALTの出身と授業で※NIEの教材としてNew York Timesの記事を使用していることもあり、今回の話すテーマは「米国文化」としました。
グループの他の3名は、ALTと生徒のコミュニケーション中のディクテーション(会話の書き取り)を行い時間を効率的に使いながら、リスニング力・ライティング力の向上にも繋げました。
今後も、授業で得た知識を「思考力・表現力・判断力」を向上させながら、「技能」としてアウトプットすることにより「学びの好循環」を創出できるような授業を展開していきます。
※反転授業: 授業前に教材(動画など)で学習し、授業時間中に演習やグループワーク、質問対応などを行うことで、より深い理解や応用力を高めることを目指します。
※NIE: 学校などで新聞を教材として活用する活動
令和7年度学校祭
令和7年7月3日(木)〜5日(土)、本校にて【令和7年度 寿都高祭】を開催しました。今年度のテーマは「青春革命~有限だから最高だ~」です。生徒たちはこのテーマのもと、クラスや部活動、委員会ごとに工夫を凝らした発表・模擬店を準備し、当日は多くの来場者でにぎわいました。
ステージ発表では、有志発表の演奏やクラス発表が披露され、会場は大きな拍手に包まれました。また、各クラスによる模擬店やフォトスポットも大盛況で、生徒たちは協力し合いながら、生き生きと活動していました。
ご来場いただいた皆さま、地域の方々、ご協力いただいた保護者の皆さまに心より感謝申し上げます。今回の学校祭を通して、生徒たちは「仲間と力を合わせてつくり上げる楽しさ」や「地域とのつながり」の大切さを学ぶことができました。
今後も、本校では生徒の主体性を育む行事に力を入れてまいります。
6月には下記の内容を紹介しました。改めてご覧ください。
第107回全国高等学校野球選手権大会南北海道大会小樽支部予選大会...
第78回北海道高等学校卓球選手権大会
3年赤ちゃんふれあい体験
春の防災避難訓練実施
国民スポーツ大会(卓球選抜)全道大会に出場
第74回北海道高等学校PTA連合会大会(道南大会)
全道高体連・高野連壮行会
3年赤ちゃんふれあい体験事前学習
第107回全国高等学校野球選手権大会南北海道大会小樽支部予選大会結果報告
標記の大会に、倶知安農業高校、岩内高校、蘭越高校と連合で出場し、6月26日(木)に小樽雙葉高校と対戦しました。
結果は0ー10で敗退しました。
この度連合として共に出場した高校の関係者皆様、応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、誠に有難うございました。
また秋季大会に向けて頑張りたいと思います。
第78回北海道高等学校卓球選手権大会
6月17日~20日に旭川で開催された高体連卓球全道大会に参加してきました。隣接の競技場では陸上の全道大会も開催されていて、連日の30度越えのなか、高校生たちが熱い対戦を繰り広げていました。
結果報告
学校対抗戦 対千歳高校 0-3 敗戦
女子ダブルス 三春・岡田組 初戦敗退
女子シングル 三春 初戦敗退
惜しい試合もあったのですが、全道の壁は厚く残念な結果となってしまいましたが、普段戦うことのない選手たちとの試合が良い刺激になったと思います。次の選手権大会を目指してがんばろう!
3年赤ちゃんふれあい体験
本日の2・3時間目は、赤ちゃんふれあい体験を実施しました。2時間目は、妊婦疑似体験とおむつ交換練習をしました。重い物を持ち上げたり、階段を登ったりして、お腹の中に赤ちゃんがいるお母さんの大変さや、周りのサポートの大切さを実感しました。
3時間目は、お母さんと赤ちゃんの親子8組に来ていただき、ふれあい体験を実施しました。抱っこをした生徒からは、「あったかい。」という感想が多く聞かれました。最初は抱っこやふれあいに消極的だった生徒もお母さんや保健師さんからの声がけ、赤ちゃんの笑顔を通して積極的にふれあう事ができました。
本日、御協力いただいた親子のみなさん、ありがとうございました。
春の防災避難訓練実施
本日、火事を想定した避難訓練を開催しました。出火から避難まで迅速に行動することができました。また、寿都消防署の方々の協力で放水体験をさせていただき、実際の火事に役立つ貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございます。これからも火事には気を付けたいと思います。
国民スポーツ大会(卓球選抜)全道大会に出場
6月6日から国体全道大会に出場してきました。
今年はエスコンフィールドの目の前にある北広島市総合体育館で開催されました。少年から成年まで全国を見据えた選手たちが多数参加した中、堂々と戦ってきました。
第74回北海道高等学校PTA連合会大会(道南大会)
本校では、令和7年6月7,8日に開催した「第74回北海道高等学校PTA連合会大会」に代表者が出席し、道内各地の高等学校PTAと連携・情報交換を行ってきました。
会議内容や得られた情報を校内PTA役員会等で共有し、今後の活動に活かしてまいります。
全道高体連・高野連壮行会
6月3日(火)全道大会に出場する卓球部と高野連の大会に出場する野球部の壮行会を行いました。生徒会による応援ビデオの上映や、全校生徒による校歌斉唱を通して、出場する選手たちを全校で応援しました。
3年赤ちゃんふれあい体験事前学習
本日の4時間目、寿都町役場から西保健師さんと小西保健師さんに来校していただき、来週の赤ちゃんふれあい体験に向けた事前学習を行いました。授業では、妊婦の身体と心、赤ちゃんの成長と発達、妊娠から出産までにかかる費用などを学ぶことが出来ました。また、赤ちゃんの抱き方のレクチャーと練習も行いました。赤ちゃんの人形を抱っこした生徒からは、「かわいい。」や「めんこい。」、「愛しい。」などの感想がありました。
来週は、いよいよ楽しみにしているお母さんと赤ちゃんが実際に寿都高校に来てくださるふれあい体験です。
3学年 志望理由発表会
5月30日(金)総合的な探究の時間で3年生による志望理由発表会を実施しました。志望先の選択方法や、自らの強みを活かした将来のビジョンを発表しました。
1.2年生は、将来の職業選択を視野に入れ、将来やりたいことや学びたいことについての自覚を持つ機会となりました。また3年生は、自らの志望先を他の学年に発表することで、進路実現への意識を高めることができました。
第77回 北海道高等学校バドミントン選手権大会
5月19~21日に小樽市総合体育館で開催された「第77回 北海道高等学校バドミントン選手権大会」に出場してきました。
【結果報告】
男子団体戦:初戦敗退
男子ダブルス:小川・吉田ペア(2回戦敗退)
下村・廣尾ペア(初戦敗退)
女子ダブルス:増田・川岸ペア(初戦敗退)
男子シングルス:小川(初戦敗退)
吉田(初戦敗退)
福井(初戦敗退)
女子シングルス:川岸(ベスト8)
増田(初戦敗退)
生徒たちは最後まで粘り強くシャトルを追い続け、ベストを尽くす闘志あふれる姿が印象的でした。 今後は各種大会で勝利できるよう、揺るがぬ向上心でチームを一つに、練習に取り組んでいきましょう!
応援いただきました関係者のみなさま、ありがとうございました。
寿都高校卓球大会 結果報告
令和7年5月20日(火)・21日(水)に倶知安町総合体育館で開催された「第78回北海道高等学校卓球選手権大会 小樽支部予選会」に、本校卓球部が出場しました。
【学校対抗】
女子 学校対抗:優勝
【女子ダブルス】
三春•岡田ペア : 準優勝
臼杵•本田ペア : 二回戦敗退
【個人戦】
男子シングルス:山澤 : 二回戦敗退
女子シングルス:三春 : 優勝
岡田 : 三回戦敗退
臼杵 : 初戦敗退
本田 : 二回戦敗退
森本 : 初戦敗退
選手たちは、日頃の練習の成果を発揮し、最後まで全力で戦いました。応援いただいた保護者の皆さま、関係者の皆さまに感謝申し上げます。
今後も大会に向けて精進してまいりますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。
令和7年度 交通安全教室
5月16日(金)に、寿都警察署から講師をお招きし、交通安全教室を行いました。自転車に乗る際や、歩行時に気をつけなければならないことについて、改めて学ぶことができました。交通事故を防ぐために、一人ひとりが自覚して注意していくことの大切さを実感しました。学んだことを活かして、今後も安心安全に生活していきたいと思います。ありがとうございました。
第55回小樽支部高等学校テニス選手権大会
本校テニス部は、5月14日(水)15日(木)の二日間、第55回小樽支部高等学校テニス選手権大会に参加してきました。強い風によって砂が舞う中、選手たちは諦めることなく、全力を尽くしました。全道大会出場を目標に掲げていましたが、惜しくも強豪選手の前に敗れてしまいました。それでも仲間たちと練習した日々はかけがえのない宝です。この大会で得た経験を糧に、また新しい目標に向かって頑張っていきます。応援ありがとうございました。
男子ダブルス(永井・及川)2回戦敗退
女子ダブルス(前野・瀬尾)2回戦敗退
男子シングルス 永井初戦敗退 及川2回戦敗退
女子シングルス 三上ベスト8 瀬尾2回戦敗退 前野初戦敗退
第64回春期北海道高等学校野球大会小樽支部予選結果報告
令和7年(2025年)5月10日(土)から開催された、標記の大会に小樽水産高校、倶知安農業高校、蘭越高校と連合チームで出場しました。結果は次の通りです。
1回戦 vs 小樽未来創造高校 (16-6)
2回戦 vs 小樽雙葉高校 (0-10)
この度、連合チームで出場して下さったチームの方々、応援にいらっしゃった地域の皆様、保護者の皆様、誠に有難うございました。夏の大会に向けてまた頑張りますので、よろしくお願いします。
令和7年度春季小樽支部高等学校卓球大会
令和7年5月3日(土・祝)、小樽支部高等学校卓球大会が小樽市総合体育館で開催されました。寿都高校からは4名が出場し、以下のような成績を収めました。
女子ダブルス 三春/岡田ペア 準優勝、
女子シングル 三春 準優勝
岡田 1回戦勝利(2回戦敗退)
男子シングル 山澤 初戦敗退
選手たちは日頃の練習の成果を発揮し、それぞれが全力で試合に臨み素晴らしい結果を収めました。
今後もさらなる飛躍を目指して部員一同精進してまいります。応援いただいた皆さまに、心より感謝申し上げます。
令和7年度壮行会の様子
5月2日、寿都高校では、各部活動の大会出場に向けた壮行会を行いました。
体育館に全校生徒が集まり、出場する部活動の代表が力強く決意を述べました。生徒会長からの激励の言葉や、全校生徒による拍手に包まれ、出場選手たちの決意と誇りが見られました。
それぞれの部活動が日々の努力を積み重ねてみた成果を、大会という舞台で存分に発揮してくれることを期待しています。寿都高校一同、皆さんの健闘を心より応援しています!
卓球 国民スポーツ大会後志予選会
4月29日(祝)国民スポーツ大会後志予選会が余市の総合体育館で開催されました。寿都高校からは3名が参加しました。今シーズン初戦ということもあり多少動ききれてないところもありましたが、全道の切符を勝ち取ることができました。
女子シングル 三春 予選リーグ1位通過、
トーナメント初戦敗退 全道進出
岡田 予選リーグ2位通過
全道進出
男子シングル 山澤 予選リーグ敗退
1年生数学Ⅰ・A対面授業
4月28日(月)3・4時間目、1年生の数学Ⅰ・A発展クラスの授業はT-baseの先生が来校し、対面授業が行われました。生徒たちは遠隔授業と同様に、モニターと自身のタブレットを利用して授業を受けました。授業の中ではグーグルフォームを利用してのテストも行われていました。生徒たちは集中して授業を受けていました。遠隔授業は5月1日(水)から開始されます。
第30回小樽支部高等学校春季テニス大会
4月26日(土)、27日(日)の2日間、第30回小樽支部高等学校春季テニス大会に出場してきました。冷たい風が吹き、辛そうな場面もありましたが、生徒たちは最後まで諦めず、懸命に戦いました。試合後は悔しそうな表情を見せていましたが、雰囲気は明るく、戦い方や技術面について積極的に話し合っていました。来月の高体連に向けて、さらに練習を重ねていきます。これからもご声援よろしくお願いします。
試合結果
男子ダブルス 永井・及川 初戦敗退
女子ダブルス 前野・瀬尾 初戦敗退
男子シングルス 永井 初戦敗退
及川 初戦敗退
女子シングルス 瀬尾 1回戦勝利(2回戦敗退)
三上 1回戦勝利(2回戦敗退)
前野 初戦敗退
生徒総会が開催されました。
本校では、令和7年4月23日に生徒総会を開催いたしました。
生徒総会は、生徒一人ひとりが学校生活に主体的に関わり、より良い学校づくりを目指す大切な場です。
当日は、生徒会執行部を中心に、今年度の活動方針や今後の展望が説明され、その後、各学年からの意見や質問が活発に交わされました。特に、学校行事の改善案や生活ルールに関する意見など、生徒の視点からの建設的な意見が多く寄せられました。
本校では、こうした生徒主体の取り組みを通じて、自ら考え、行動する力を育んでいます。今回の生徒総会も、生徒たちの成長を感じる有意義な時間となりました。
バドミントン部 第 6 1 回 小樽地区高校春季バドミントン選手権大会
4月19・20日に倶知安総合体育館で開催された「第6 1 回 小樽地区高校春季バドミントン選手権大会」に参加してきました。来月の高体連に向けて、気合いが入る大会となりました。3年生は高体連が最後の大会となります。悔いが残らないよう今回の大会で見つけた課題に向き合い練習していきましょう!日々鍛錬!
【大会結果報告】
女子ダブルス 増田・川岸ペア (2回戦敗退)
女子シングルス 川岸(準々決勝敗退 ベスト8)
増田(1回戦敗退)
花岡(1回戦敗退)
男子ダブルス 小川・吉田(1回戦敗退)
男子シングルス 小川 (1回戦敗退)
1年生 宿泊研修最終日
3日目は、これまでの2日間で取り組んできた探究活動の発表会を行いました。各班が発表の方法を工夫しており、どれも見応えのある内容でした。初めての探究活動でしたが、班の仲間と協力しながら、充実した時間を過ごすことができました。 帰りには大沼公園で自由散策を楽しみました。この3日間を通してクラスの仲が一段と深まったように思います。
1年生 宿泊研修2日目
宿泊研修は2日目です。昨日とは打って変わって、本日は素晴らしい天気になりました。午前中は5班に分かれてサイクラリー。道に迷ったり、チェーンが外れたりでハプニングもありましたが、皆で協力して楽しく終えることができました。午後は野外炊飯。班ごとに協力してカレーを作りました。それぞれ個性あふれる美味しいカレーができました。探究活動も本格的になり、班で意見を出し合いながら、最終日の発表に向けて頑張っています。
1年生 宿泊研修1日目
本日、1年生の宿泊研修が始まりました。天気はあいにくの雨ですが、バスの中で会話を楽しみながら函館まで来ました。函館看護専門学校、函館歯科専門学校を見学し、実習も体験することができました。函館大学では学食で昼食をとった後、大学生スタッフにキャンパスツアーをしていただきました。これからネイパル森で、探究活動を開始します。頑張ります!
授業参観・PTA総会
4月12日(土)、春の柔らかな日射しの中、本校で授業参観とPTA総会を実施しました。多くの保護者の方に来校していただき、授業の様子や生徒の日頃の学びの様子をじっくりご覧いただくことができました。また、PTA総会やPTA研修、学年懇談会を通じて、教職員と保護者の方々が直接話しをすることができ、普段の様子を話し合うことができました。活発にご意見をいただき、有意義な時間となりました。お忙しい中来校していただき、誠にありがとうございました。
対面式
4月9日(水)、入学式の翌日に対面式が行われました。新入生に対して部活動の紹介や生徒会企画によるゲームが行われました。
最初は堅かった雰囲気も時間がたつにつれてだんだんとほぐれてきて、ゲームの時にはみんなが楽しそうに活動してました。
着任式・始業式
4月8日は入学式に先がけて着任式と始業式が行われました。
新たに寿都高校に加わった教職員は以下の通りです。
教諭 金福瞭(新採用)
教諭 瀧山美聡(期限付)
事務長 寺地聡(千歳高校から)
事務職員 星優希(新採用)
よろしくお願いします。
始業式では、校歌斉唱の後、校長先生から新年度に向けてお言葉をいただきました。気持ちも新たに、新年度も頑張っていきましょう。
入学式
本日、令和7年度の入学式を挙行いたしました。新入生は少し緊張した様子でしたが、呼名されると立派に返事をし、新たに寿都高校の一員となりました。本年度の新入生は28名です。たくさんの素晴らしい経験を重ね、充実した3年間を過ごしてほしいと思います。
離任式
修了式終了後、離任式が行われました。
今年は3名の職員が寿都高校から旅立つことになりました。一緒に時間を共にした方々が離れてしまうのはさみしい気持ちではありますが、新天地での活躍を祈り、拍手でお別れをしました。
令和6年度 修了式
令和6年度を締めくくる修了式が3月24日に行われました。生徒それぞれが今年度を振り返り様々な思いを巡らせた時間になったのではないかと思います。来年度に向けて新たに目標をたてて頑張りましょう!!
2A フードデザイン調理実習 アイスボックスクッキー
3月12日(水)5・6校時、アイスボックスクッキーを作りました。
白い生地と黒い生地を別々に作った後に、格子や渦巻き、マーブルなど、班によって好きな模様をつくり、棒状に形を整えてから包丁で切って焼きました。どれもよくできていました。たくさん作ったので、いろんな人が食べてくれました。
2A フードデザイン調理実習 おからマフィン
3月7日(金)5・6校時におからマフィンを作りました。
小麦粉だけのマフィンよりも少しだけヘルシーなマフィンです。生地を型に入れるときに、少し苦戦しましたが、おいしく焼き上げることができました。先生方にも好評でした。
2A 認知症サポーター養成講座
3月6日(木)5・6校時、寿都町役場地域包括支援係の蛯名さん、羽澤さん、宮脇さんをお招きし、認知症サポーター養成講座を開催しました。
5校時は、寿都や島牧、黒松内の高齢化の現状を知り、また、グループで高齢者のことについて話し合いました。
6校時は、DVDを見て、認知症の方と接するときは、目線を合わせて、優しい口調で話すことを心がけるとよいということを学びました。
最後にオレンジリングをいただきました。
今日からみんな認知症サポーターですね!
第77回卒業式
令和7(2025)年3月1日(土)、寿都高校体育館で卒業式が挙行されました。
令和6年度は、男子12名、女子15名の計27名が巣立ちました。
保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動に御理解と御協力をして下さり、誠に有難うございました。
今後とも、よろしくお願いします。
2A食育指導 フードロスについて学びました。
2月26日(水)5校時、栄養教諭の富樫先生をお迎えし、フードロスについて講義いただきました。
フードロスはなぜ起こるのか、その原因や対策を3つの班に分かれて話し合いました。また、家庭でできる対策や、企業・農家で取り組んでいる対策をそれぞれ知ることができました。
「給食を残さず食べること」まずはこれが、私たちができるフードロス対策ではないでしょうか。
スキー遠足
本日は1、2年生の行事としてスキー遠足に、ニセコ東急グランヒラフスキー場に行ってきました!
1、2年生ともにスキー授業で学んだことを十二分に発揮し、楽しんで滑っていました。
生徒たちがお昼休憩に戻ってきた際には、「疲れたー」「もう滑らなくて良いやー」などと話す生徒もいましたが、午後の滑りから戻ってきたときには晴れやかな表情を見せていました。
土日でしっかりと疲れを取って、再来週からの考査に備えましょう!
「石川佳純」卓球教室に参加しました!
2月1日(土)にニセコ町総合体育館で行われた石川佳純さんの卓球教室に参加してきました。70名ほどの参加者でしたが、石川さんはそれぞれの卓球台を回って丁寧に教えてくれました。ちょっとしたアドバイスで球筋がかわったり、卓球に対する姿勢は、さすが日本を代表するプレイヤーだなと感動しました。今回教えてもらった内容を忘れずに来年度に向けて努力したいと思います!
2学年 スキー授業②
本日は2学年のスキー授業2回目があり、先週同様ニセコアンヌプリ国際スキー場に行ってきました。
予報では天気があまりよくないとのことでしたが、途中から晴れ間が出てきて、とても気持ちよく滑ることができました。
2年生は来週のスキー遠足が高校最後のスキーになります。みんなで楽しめるようにしっかりと準備をしていきましょう!
1学年 スキー授業②
本日は1学年のスキー授業2回目がありました。
前回よりも張り切って臨んでいる様子の生徒が多く、技能的な成長が見られました。
月曜日ということで、明日以降疲れがあるかもしれませんがまた学校生活頑張っていきましょう!
2学年 スキー授業①
本日は、2学年のスキー授業がありました。
ほとんどの生徒が「1年ぶりだー」と話していて、少し不安でしたが昨年度よりも上手になっていて生徒も教員も驚いていました。
天気はあいにくの曇り空でしたが、生徒は晴れやかな表情で滑っていました。また来週頑張りましょう!
1学年 スキー授業①
本日は、1学年のスキー授業でニセコアンヌプリ国際スキー場に行ってきました。
今日が今シーズン初滑りの生徒も多く最初は不安そうでしたが、滑り始めるとスイスイと楽しそうに滑っていました。
来週2回目のスキー授業があります。次回も一生懸命取り組みましょう!
古文書整理調査を行いました
1月14・15日に寿都町総合文化センターにおいて、寿都町教育委員会の九谷さんにご指導いただき、寿都町の磯谷佐藤家文書の整理目録作成を手伝いました。
貴重な資料を読み解くのは難しくもありましたが、文字が読めたり、書かれている内容がわかると、寿都の歴史を知れたりして楽しさも感じることができ、とても勉強になりました。
卓球女子 全道大会に出場してきました!
12月21日(土)~23日(月)にかけて帯広市よつ葉アリーナで開催された北海道高等学校卓球選抜大会に出場してきました。全道各地から強豪校が集結しとても気合いが入った白熱した試合ばかりでした。いろいろな刺激を吸収し勉強となった時間となりました。
結果報告
女子ダブルス 1回戦敗退
女子シングル 4名1グループの予選リーグにて
1勝2敗
(1学年)寿都高校PRポスターの掲示
12月20日(金)1年生の総探教育チームの浅井・飯島・木村班がみなとまーれ寿都に寿都高校PRポスターを掲示しに行きました。寿都高校の生徒数の増加をテーマとし、生徒にアンケートをとり、寿都高校の魅力をまとめました。各中学校にも掲示されています。ぜひご覧ください。
(T-base)共通テストに向けて
共通テストまで残り1ヶ月を切り、T-baseの配信授業も共通テストに向けた演習を行ってくれています。毎時間T-baseの先生方がリレー形式で受験に向けた心構えを教えてくださり、生徒たちもその言葉に支えながら受験勉強に取り組んでいます。共通テストまで後もう少しですが、応援よろしくお願いします。
3年総合 ドーナツコラボ!!
3年生の総合的な探究の時間で、「寿都にもっと人を呼びたい」という目的から、寿都の特産物を使ったドーナツを開発しました。
ドーナツのデザイン案をベーカリー寿に提案し、この度コラボ商品を売り出していただきました。それがこちら!
たくさん売れるとうれしいです!
ベーカリー寿の皆様、寿都商工会の皆様、御協力ありがとうございました。
(1学年)探究チャレンジ・後志参加
12月18日(水)1年生の津田・元山グループが探究チャレンジ・後志に参加しました。高校生の地域医療への参画をテーマとし、寿都町地域包括支援センターと連携し、高齢者の見守りポスターを作成したことを発表しました。
3Aフードデザイン 調理実習
12月18日、3Aフードデザインでシュークリームを作りました。
最後の調理実習ということもあり、難易度が高いものを作りました。
シューがふくらむか、カスタードクリームのかたさなど不安がありましたが、最終的にはうまくできました。
卓球の講習会に参加してきました!
12月14日(土)に余市体育館で開催された卓球講習会に参加してきました。講師に愛知みずほ大学瑞穂高校の卓球部顧問の神谷様と女子卓球部員8名を迎え様々な技術指導を受けてきました。瑞穂高校はダブルス、シングルスともに全国5位になるなど卓球強豪校で、部員に現役女子高生Tリーガーもいてとてもためになる講習会でした。来週の全道大会に向けてよい刺激を受けました。
3A 家庭総合 調理実習
12月16日(月)3A家庭総合で調理実習を行いました。
今回は「マカロニグラタン」を作りました。
ホワイトソースから作り、少し時間はかかりましたが、出来上がりはどの班もバッチリで、おいしくいただきました。
くりすますっつふぇすてぃばる2024 ボランティア
12月15日、道の駅みなとま~れ寿都で行われた「くりすますっつふぇすてぃばる2024」のボランティアに参加しました。
当日は、中学生器楽部の演奏や絵本の読み聞かせ、スマブラ大会が開かれ、大盛況でした。ボランティア部は、町内のお店のお惣菜を売るお手伝いをしました。
球技大会開催!
12月13日に球技大会が開催されました。
種目は男女ともにバスケット、バレー、混合ドッジボールです。この日までに昼休みの時間を使って各学年とも練習を重ね試合に臨みました。どの試合も白熱し、1年生が3年生に勝つなど大いに盛り上がりました。結果はやはり地力に勝る3年生が優勝し、学校祭、体育大会、球技大会と3冠となりました。大きなけがもなく楽しい一日となりました!
地域連携校間生徒会交流
12月11日(水)放課後に、オンラインで地域連携校(協力校)生徒会交流を行いました。参加したのは函館西高、福島商業高、松前高、寿都高の4校。各学校から1年間の生徒会行事の内容や予算等について説明をし、課題となっていることや他校に質問してみたいことなどを交流しました。今後の生徒会活動の充実に向けて、とても参考になる時間でした。
寿都保育園へ クリスマス寄贈
12月5日、ボランティア部で製作した掲示物とボーリンググッズを寿都保育所に届けに行きました。今回はクリスマスをイメージして製作しました。
子どもたちに実際にボーリングで遊んでもらいました。ピンが倒れると、皆大喜びしていました。たくさん遊んでくださいね!
探究発表会
12月2日(月)5・6校時に校内で探究発表会を行いました。例年は体育館のみの発表でしたが、今年度は5校時に各教室に分かれて発表を行うことで、発表の機会を増やすことができました。ただ調べるだけでなく、考えたことを実行するグループが増え、学びの多い探究発表会となりました。
3Aフードデザイン 調理実習
11月28日、3Aフードデザインで蒸し料理を作りました。
蒸し器を利用して、各班で具材を考えた肉まん・明太チーズポテトまん・チーズカレーまん・小籠包を作りました。
小麦粉をこねて生地から手作りしました。もちもちの生地が出来上がり、おいしくいただきました。
3年生 スーツ着こなし講座
11月27日(水)6時間目に洋服の青山小樽運河店より小林一翔様をお招きし、スーツ着こなし講座を行いました。
4月からスーツを着るにあたって、自分に合ったスーツの選び方やスーツに関するマナー、ネクタイの結び方など学び体験することができました。
洋服の青山様、誠に有難うございました。
卓球女子シングル 新人戦第3位!
先週に引き続き、小樽支部新人卓球大会が共和町体育館にて開催されました。今週は男女のシングルが行われ、2年生の三春が見事第3位に入賞し全道大会への切符を手にしました。
結果報告
女子シングル 三春 第3位
岡田 2回戦敗退
男子シングル 山澤 1回戦敗退
ゼロカーボン出前授業
11月19日(火) 後志総合振興局の方にお越しいただき、3年生を対象にゼロカーボンについての出前授業を行っていただきました。
地球温暖化、温室効果ガス、クリーンエネルギーについてを実験も行いながら学ぶことができました。
その後、二酸化炭素吸収量の多い植物である「クリーンラーチ」を植林しました。
さらにエコボトルを一人一つずついただき、ゼロカーボンを実現するためには、一人一人が自分にできることを意識して実行しなければいけないことを学び、自分たちが社会の一員としてすべきことを考えるきっかけになりました。
(バドミントン部)第72回小樽地区高校秋季バドミントン選手権大会
11月16日(土)に小樽潮陵高校で開催された、第72回小樽地区高校秋季バドミントン選手権大会に参加してきました。部員がそろわず、あまり部活ができていない状況でしたが1名参加をしました。参加する今年度の大会は今回が最後になります。来年度に向けてまた頑張っていきたいと思います。結果は以下の通りです。
男子シングルス 1回戦 対小樽未来創造 0ー2 敗退
卓球女子ダブルス 新人戦準優勝!
11月17日(日)に共和町生涯学習センター体育館にて秋季小樽支部高等学校新人卓球大会が開催されました。この日は女子ダブルスが行われ、三春・岡田組が見事準優勝を飾り12月に帯広市で開催される全道大会への切符をつかみました。この大会は23日(土)にもシングルスが開催されるので、それにむけてもはずみのつく結果となりました。
1・2年生 公務員ガイダンス
11月15日(金)放課後、日本工学院北海道専門学校より小川昌宏先生をお招きし、公務員ガイダンスを行いました。本校2年生1名、1年生7名が出席しました。
公務員の概要や、公務員試験の内容、社会人としての心構えや考え方についての講義を聴き、今後の進路活動や日常生活の意欲を強く高めました。
ご多用の中、本校の教育活動に御理解と御協力をしてくださり、誠に有難うございました。
あいさつ月間スタート!
みなさん こんにちは!
本日11月12日より、第70期生徒会企画の一環としてあいさつ月間がスタートしました!今まで以上に意識しながらあいさつをすることで明るく、活気のある学校にすることが目的です。週ごとにテーマが決まっていてやることが増えていきます。
みんなであいさつをしましょう!
(3学年)オーストラリアとのオンライン交流
11月7日(木)3年生の論理・表現Ⅱの授業でオーストラリアとのオンライン交流を行いました。オーストラリアの生徒は日本に見学旅行で来たことについて発表をしてくれました。本校の生徒は異文化理解について授業で学んでいたので、日本とオーストラリアの違いについて質問しました。
2学年見学旅行⑤
11月8日 見学旅行5日目は奈良公園に行った後、伊丹空港から飛行機で帰ってきました。ただいま新千歳空港から寿都高校へ移動中です。
奈良公園では鹿と戯れたり、奈良の大仏様を拝んだりと、見学旅行らしい思い出をしっかりと残して帰ってきました。
疲労はかなりたまっていますが、全員で4泊5日の全行程を回ることができました。今回の見学旅行を通じて、『見た。すごい。へぇー。』で終わるのではなく、『何を見て、何を感じて、何を考えたか。』と内省して、深く具体的に物事を考えること、そして思い出を深く濃いものにするよう指導しました。
各々がたくさんのお土産とお土産話を持ちかえりますので、ぜひご家庭でも話題にしてください。
2学年見学旅行④
11月7日 見学旅行4日目は1日USJでした。
だいぶ疲労は溜まってきていましたが、途中休憩を挟みつつ、時間ギリギリまで遊んできました。
ホテルに戻ってからは、ホームページには載せられないくらい一所懸命に荷物を広げて片付けて、明日の帰校に備えました。
2学年見学旅行③
11月6日、見学旅行3日目の行程は、1日自主研修でした。
朝8時半に京都のホテルを出発し、各々で研修をしながら公共交通機関を用いて大阪のホテルに帰ってきました。
2学年見学旅行②
11月5日(火)見学旅行2日目の行程は、全員で金閣寺、伏見稲荷大社、清水寺を参拝し、午後からは半日京都市内自主研修でした。
本日の研修の中では、寿都のPRチラシを配るというミッションがありました。歴史的建造物はどこも、外国人観光客に溢れていたのですが、英語を用いて寿都のPRをすることができました。
3A家庭総合 調理実習
11月5日、3A家庭総合でロールケーキを作りました。
スポンジを平らに焼いて、クリームをぬり、切ったフルーツをのせて、一気に巻き上げました。
今回の調理実習を応用して、クリスマスにはブッシュドノエルに挑戦してみてください!
2学年見学旅行①
11月4日、4泊5日の見学旅行に出発しました。
初日の行程は神戸空港に着き、日本最大級の水族館である海遊館に行きました。夕食は百足屋さんで、おばんざい懐石をいただきました。北海道の水族館にはいないジンベエザメをみたり、京料理を堪能するなど、普段とは違う経験をすることができました。
2Aフードデザイン 調理実習
10月29日・30日、2Aフードデザインでアップルパイを作りました。
1日目はりんごの皮むき、いちょう切りをして、煮りんごを作り、2日目はパイに煮りんごをのせてオーブンで焼きました。
りんごの皮をむくのが初挑戦の生徒もいました。慣れない手つきでしたが、上手くむくことができ、おいしいアップルパイができました!
フロンティアリーダー養成講座開催!!
町内の中学生6名、高校生15名が寿都高校に集まってリーダーになるための講義やグループ協議などが行われました。中学生たちも積極的に発言するなど高校生たちに交じって元気に参加していました。次の世代を担う生徒たちからは、明るい将来が見えてくるような意見がたくさん出されていました。
今回講義を担当していただいた函館大学の木村様、ありがとうございました。
(3学年)探究活動発表会
10月24日(木)3学年の探究活動発表会を行いました。課題解決のためにインタビューやアンケート、実際に考えた物を作ったり、活動を実践したりと様々な取り組みを行っていました。3年生は進路活動で忙しい中、探究活動もしっかり取り組み、素晴らしい発表をしてくれました。1年生も発表を聞き、発表の仕方や、情報収集の方法を学ぶことができました。
全国公民館大会に参加してきました。
10月17日、18日に旭川東神楽町で開催された第46回全国公民館研究集会北海道大会、第68回北海道公民館大会inひがしかぐらに1年生8人が参加してきました。「これからの北海道の地域づくりの課題」というテーマでシンポジウムが開かれ、パネリストとして登壇し意見交換を行いました。次世代を担う世代として大人たちのなかで自分の意見を堂々と発言してきました。他にも著名な講師の講演があり、良い経験になったと思います。
公共と論理表現Ⅱの合同授業
10月18日(金)2年生の公共と3年生の論理・表現Ⅱの授業を合同で行いました。国際をテーマに探究活動を行っている3年生が授業の内容を考え「外国人労働者の増加のメリット・デメリット」と「労働環境の変化に対応するために必要な能力」についてグループ協議を行いました。2年生は公共で外国人労働者の増加について学んでおり、3年生は論理・表現Ⅱで異文化理解を学んでいることから、お互いに様々な意見を出し合い、理解を深めることができました。
新生徒会がボランバサダー活動をしてきました!!
10月15日(火)の放課後の時間に新生徒会メンバーが高校周辺の高齢者の方々に、寿都警察署と連携して自宅を訪問し詐欺防止の啓発活動を行ってきました。皆さん快くお話を聞いてくれました。ぜひ悪質な特殊詐欺に気を付けましょう!
インターンシップ
10月8日、9日の2日間、2学年の生徒がインターンシップに行って参りました。生徒は10ヶ所の事業所に分かれ、就業体験をしました。一人一人が設定した、総合的な探究の時間の課題や「働くこと」とは何かについて考え、学んできました。事業所を訪問した際には、真剣に学び、教えて頂いたことを記録、整理する姿や、笑顔で働いている姿が見られました。「楽しかった」、「勉強になった」、「またインターンシップに行きたい」という生徒の声もありました。今後、就業体験で得た経験をもとに、それぞれの課題を整理し発表します。ご協力していただいた事業所のみなさま、改めて御礼申し上げます。
避難訓練(地震・津波)
10月2日(水)5・6時間目、避難訓練と陸上自衛隊函館駐屯地の方々による、防災教室を行いました。避難訓練の講評をしていただいた寿都消防署の方からは、寿都高校が避難場所になった際には、高校生なりの対応をしてほしいというお話がありました。陸上自衛隊による防災教室では、人命救助システム機材操作、ロープワーク・救急法等体験、装備品展示の3種類に分かれて、災害が起こったときに自分の命を守り、周囲の人達を助けることができる技や道具の使い方を楽しみながら学びました。
インターンシップ事前指導
10月1日(火)6時間目、函館大学の木村仁様に来校して頂き、礼儀作法について講義を行って頂きました。10月8日、9日のインターンシップに向けて、挨拶の意味や礼の仕方、名刺交換の仕方、電話のかけ方について教えていただきました。今後生徒はインターンシップ先の事業所に電話をかけ、打合せを行います。
卓球部結果報告 北海道卓球選手権大会
9月27日から29日まで北海道卓球選手権大会が札幌の北ガスアリーナ札幌46で開催されました。本校から2年の三春と飯田の女子2名が後志代表として出場しました。広い会場にたくさんの観客と多くの出場選手の中、その雰囲気にのまれることなくがんばって挑戦していました。この経験を活かし今後に役立てることができればと思います。
ジュニア女子シングル 飯田 1回戦敗退
三春 1回戦勝利、2回戦敗退
混合ダブルス 飯田・山崎組 1回戦敗退
女子ダブルス 飯田・三春組 1回戦敗退
一般女子シングル 三春 1回戦勝利、2回戦敗退
前期終業式・新生徒会役員認証式
本日は、前期終業式及び新生徒会役員認証式を行いました。
校長先生からは前期を振り返るとともに、後期に向けてのお話をいただきました。
新生徒会役員認証式では、校長先生から認証上が渡されました。旧生徒会のメンバーからはエールが送られ、より一層気合いの入った面持ちで決意を固めていました。
新生徒会役員の皆さん。頑張って下さい!
3A食育指導
9月25日(水)6時間目、3年生を対象に食育指導を行いました。栄養教諭の富樫先生をお迎えし、「一汁三菜を意識して、苦手な食べ物に挑戦できるような給食の献立」を作成しました。特に、野菜やきのこ、海藻などを意識して取り入れた献立ができあがりました。みんなが立てた献立が給食に出ると良いですね!
(T-base)ALTとのオンライン交流
9月25日(水)1年生の発展クラスの生徒が英語コミュニケーションⅠの授業で、T-baseに来ているALTの先生とオンラインで交流をしました。ALTから「Which would you like ~?」と様々な質問をしていただき、生徒たちは授業で学んだことを活かしてコミュニケーションを取ることができていました。
3年フードデザイン調理実習
9月24日(火)3・4時間目、フードデザインの授業でピザを作りました。各班2枚ずつオリジナルの具材を考えて作りました。生地はこねるのにかなり力がいりましたが、皆一生懸命こねており、もちもちの生地ができあがりました。
第2回学校運営協議会
9月24日(火)本校で第2回学校運営協議会を行いました。学校行事の様子や学校の現状運営委員の方々にお伝えし、様々なご意見をいただきました。
体育大会
9月20日(金)本校グラウンドで体育大会を実施しました。種目は大縄跳び、アルティメット、女子玉入れ、男子サッカー、障害物競争、選抜リレー、そして学年の交流を深めるために学年混合で台風の目を行いました。結果は優勝3年生、準優勝1年生、3位2年生でした。3年生は最後ということもあり、とても気合いが入っていました。全ての競技が大盛り上がりで、とても楽しい1日となりました。今回の体育大会で前期生徒会の業務は終了し、次期生徒会へとバトンタッチとなります。
東海大学出前授業
9月17日、18日に東海大学の野坂先生と櫻井先生を招き、海洋生物や生態系について学びました。
1日目は寿都漁港に行き、プランクトン採集ネットを用いてプランクトンを集めました。目に見えない大きさの微生物が生態系を支えていることを、顕微鏡での観察を通じて学びました。
2日目は滝ノ潤の岩礁に行き、寿都の海の磯焼けの現状や、たい肥ブロックを用いた対策について学びました。
普段何気なく見ている寿都の海について考えを深める有意義な時間となりました。
テニス部 第30回小樽支部高等学校秋季テニス大会 兼 第46回北海道高等学校秋季テニス大会 小樽支部予選会
9月7日、8日に小樽市で、第30回小樽支部高等学校秋季テニス大会兼第46回北海道高等学校秋季テニス大会小樽支部予選会が行われました。女子団体は全敗でしたがどの試合も勝ってもおかしくない内容でした。女子シングルスでは3位を獲得することができました。粘り強くラリーを続けることができポイントに繋がりました。全員1勝以上することができ生徒の自信に繋がりました。
【団体】
女子 3位
【シングルス】
瀬尾 欠場
及川 1回戦敗退
和泉 2回戦敗退
永井、三上 3回戦敗退
前野 3位
【ダブルス】
前野・和泉 1回戦敗退
永井・及川、瀬尾・三上 2回戦敗退
(バドミントン部)第50回後志地区バドミントン大会参加
バドミントン部は9月14・15日に余市町総合体育館で行われた大会に参加しました。1勝するのが難しくなってきましたが、11月に行われる大会が今年度最後の大会になりますので、次の大会に向けてまた頑張っていきたいと思います。結果は以下の通りです。
ダブルス 小川・山田 飯島・増田 笹淵・苗加 参加 1回戦敗退
シングルス 小川・山田・飯島・笹淵・花岡・増田 1回戦敗退
苗加 1回戦 対双葉高校 2-0 勝利
2回戦 対倶知安高校 0-2 敗退
生徒会役員選挙が行われました。
9月12日(木)第70期生徒会役員選挙が行われました。それぞれの役職に立候補した生徒たちの熱のこもった演説が行われ、これからの寿都高校の未来に全生徒が聞き入っていました。
学校説明会
9月6日(金)中学3年生を対象に学校説明会を行いました。近隣の4つの中学校から合計40名の生徒に来校していただき、授業参観や体験授業を行いました。今年度は遠隔授業配信センターにご協力いただき、本校の発展クラスの英語の授業を希望者に体験してもらいました。内容は難しかったが、英語をもっと勉強したくなったと中学生も言っており、有意義な時間になりました。
(2学年)アントレプレナーシッププログラム②
9月5日(木)2学年を対象に2回目のアントレプレナーシッププログラムを実施しました。生徒は寿都町で新しく商業施設を作るならどのようなものがいいか「戦略的アプローチチャート」に記入していき発表しました。2回のアントレプレナーシップを通して、生徒はアイディアの出し方や深め方を学ぶことができました。
(1学年)思春期教室
9月3日(火)1学年の生徒を対象に思春期教室を実施しました。寿都診療所から浦山啓悟様に来校していただき、講義を行ってもらいました。専門家の視点から思春期の特徴や自分らしさ、LGBTQについて教えていただきました。生徒は無意識に人を傷つけてしまっていることもあると感じており、様々なことを知ろうとする姿勢が大切だと感想を述べていました。
(2学年)アントレプレナーシッププログラム①
9月2日(月)2学年の総合的な探究の時間で、アントレプレナーシッププログラムを行いました。株式会社TAISHIの方に、オーストラリアで起業している久保田様とオンラインでつないでいただきました。生徒は日本と海外の職業観の違いや、ビジネスアイディアを生み出す方法を学びました。5日(木)に2回目のプログラムを実施し、生徒は実際に地域の課題を解決するアイディアを発表していきます。
前期期末考査
8月28日(水)~30日(金)までの3日間、前期期末考査を実施しました。夏休み明け1週間後の実施でしたが、生徒は計画的に学習に取り組んでいた様子が見られました。
卓球部 後志卓球選手権大会
8月17日、18日にわたって後志卓球選手権大会(ジュニア・一般の部)が開催されました。この大会に勝ち進むと9月26にから開催される北海道卓球選手権大会に出場することになります。
結果報告
ジュニアの部
女子ダブルス 飯田・三春組 3回戦敗退
男子シングル 山澤 1回戦敗退
女子シングル 飯田 ベスト8(全道大会進出)
三春
岡田 1回戦敗退
一般の部
混合ダブルス 飯田・山崎組 ベスト8(全道大会進出)
女子ダブルス 飯田・三春組 ベスト8(全道大会進出)
女子シングル 三春 ベスト16(全道大会進出)
飯田 1回戦敗退
岡田 1回戦敗退
高校生以外の選手もいる中で、善戦したのではないかと思われます。9月の全道に向けて今後とも練習を重ね良い結果が出せるように頑張ります!
テニス部 第30回小樽ジュニアテニスシングルス選手権大会、第59回小樽市民スポーツ大会テニス競技(ジュニアの部)
8月1日、2日に小樽市で第30回小樽ジュニアテニスシングルス選手権大会、第59回小樽市民スポーツ大会テニス競技(ジュニアの部)が行われました。シングルス、ダブルス共にすべて1回戦敗退でしたが、ゲーム差がついても諦めずに粘り、差を縮めようとする姿も見られました。試合が終わった後も他の試合を観戦し、どのようにプレーしているのかを考えている様子も見られました。
【シングルス18歳以下】
永井 6-7 小樽潮陵 敗退
前野 0-6 ウイング 敗退
和泉 1-6 倶知安 敗退
瀬尾 欠場
【シングルス16歳以下】
及川 1-6 クラッセ 敗退
三上 4-6 小樽潮陵 敗退
【ダブルス18歳以下】
永井、及川 1-6 小樽桜陽、グリーン 敗退
和泉、三上 0-6 望洋台中、ウイング 敗退
前野、妹尾 3-6 倶知安 敗退
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |