学校生活の様子
3学年「スーツ着こなし講座」を実施しました
11月28日(金)5時間目に、洋服の青山小樽運河店の店長・小林一翔様をお招きし、「スーツ着こなし講座」を実施しました。
講座では、進学後の入学式や就職活動など、これからスーツを着用する機会を念頭に置きながら、スーツ選びの基本から実際の着こなしまで、幅広い内容をご指導いただきました。
今回の講座で学んだ身だしなみの知識を、今後の学校生活や将来の進路活動にぜひ活かしてほしいと思います。
洋服の青山様、誠にありがとうございました。
家庭総合調理実習(3年生)第2回「非常食(豚丼)」
3年生の家庭総合の授業で防災食の学習を実施しました!
事前学習では、地震や停電などでライフラインが止まった場合に起こる「食の困りごと」を考察し、家庭で備えておきたい食品や、水・ガスが限られた状況でも作れる献立について検討しました!
調理実習では、実際にポリ袋を使用した「湯せん調理」に挑戦!少ない水と熱源で調理をすることが可能なため、ライフラインが途絶えた状況でも実践しやすい調理方法として知られています!
今回は、ポリ袋で炊飯したお米と、湯せん調理の豚肉を合わせて「豚丼」を作りました!
▼調理の様子
ポリ袋で本当にお米が炊けるの?と半信半疑な生徒たち。普段と異なる調理方法に驚きながらも、協力し合いながら無事に炊飯と調理を成功させ、災害時でも温かい食事が作れることを実感していました。
▼ポリ袋で炊飯する様子
水加減のわずかな違いで硬さや粘りなど、仕上がりに差が出ることが実感でき、食べ比べしながら「水が多めでやわらかい!」「少し硬さが残ってちょうどいい!」と互いに評価し合う姿も見られました。
▼「豚丼」の完成!!
~新米を堪能!らんこし米「ななつぼし」を使用しました~
完成した豚丼は、パックに詰めて持ち帰り!ごま油の香りが食欲をそそる受験生の夜食となりました!
今回の学習を通して、生徒たちは非常時に必要な備えを具体的に考えるとともに、限られた条件でも食事を工夫する力を身につけるきっかけになりました。一人暮らしに向けた防災対策を始めましょう!
フードデザイン調理実習(3年生)第2回「中華風蒸しカステラ(マーラーカオ)」
3年生のフードデザインの授業で、中国の伝統的なカステラ「マーラーカオ」を作りました!
初めて蒸し器を使用する生徒たちは興味津々!
今回は2種類の砂糖(上白糖・三温糖)を使用し、色や味、香りの違いを考察してもらいました。トッピングにはレーズンとあんずを使用し、凝縮されたドライフルーツの甘酸っぱい味わいが蒸しカステラと相性が良く好評でした!
▼調理の様子
日本のカステラはオーブンで作るのに対し、中国では蒸し器を使用するという点で、食文化の違いについても事前学習で扱いました。近年「せいろ蒸し」ブームが到来しているそうです。手軽かつヘルシーな調理法として人気が高まっている「蒸し料理」。ぜひ家庭でも挑戦してみてくださいね!
▼完成した蒸しカステラ
▼紅茶を飲みながら試食
~蒸し器はフライパンで代用できる!?~
家に蒸し器がなくても、フライパンや落し蓋を代用することで蒸し料理を気軽に楽しむことが出来ます!市販の小籠包や肉まんなどを温め直す際に活用することで水分を保ったまま加熱でき、作り立ての食感や味わいを楽しめます!一人暮らしの食生活に応用してみましょう!
フードデザイン調理実習(2年生)第3回「たんぱく質」
2年生のフードデザインの授業で、たんぱく質の学習の一環として「豆腐作り」に挑戦しました!
今回は、豆乳ににがり(主成分:塩化マグネシウム)を加えて蒸し固める方法で豆腐づくりに取り組みましたが、残念ながらうまく固まらず、結果はまさかの失敗に。にがりを加えた後に混ぜすぎてしまったことや、加熱温度が高すぎたことが原因として考えられそうです。
完全に凝固させることはできませんでしたが、温かいおぼろ豆腐が完成し、醤油やポン酢、薬味をのせて試食しました。見た目は不格好でしたが、味は好評!手作り豆腐は、大豆本来の濃厚な旨味が味わえます。
事後学習では調理工程を振り返り、混ぜ方や加熱温度の課題点を話し合いました。また、たんぱく質の凝固反応は化学の授業と繋がりがあります。教科を横断して、食品の特性や調理操作の大切さ等、さらに理解を深めていきましょう!
第73回 小樽地区高校秋季バドミントン選手権大会 参加
本校バドミントン部は、11月15・16日に開催された第73回小樽地区高校秋季バドミントン選手権大会に参加しました。
今年度の大会はこれで終了となりますが、部員たちはすでに新たな目標を掲げ、基礎体力づくりや技術向上に取り組み始めています。これからも日々の練習を大切にし、より成長した姿をお見せできるよう努力を重ねてまいります。
今後とも、本校バドミントン部への温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
〈大会結果〉
男子ダブルス 小川・下村ペア 1回戦敗退
吉田・福井ペア 3回戦敗退
男子シングルス 小川、下村、福井 1回戦敗退 吉田 2回戦敗退
女子シングルス 川岸 準々決勝敗退(ベスト8)
見学旅行へ向けた結団式
10月31日(金)、見学旅行に向けた結団式を実施しました。
校長先生や学年主任の先生からのお話を受け、生徒たちは「安全・協力・感謝」の気持ちを胸に、旅への意欲を高めました。
式の最後には、代表生徒の力強い言葉に、会場全体が一体となりました。
出発まであと少し!みんなで最高の思い出を作りましょう!
令和7年度後期生徒総会
10月27日(月)、令和7年度後期生徒総会を開催しました。
生徒会および委員会、部活動より後期の活動方針や各委員会の活動計画について報告が行われ、活発な質疑応答が交わされました。生徒一人ひとりが学校生活をより良くするための意見を出し合い、有意義な会となりました。
今後も、生徒会を中心に「より良い学校づくり」を目指して活動を続けていきます。
家庭総合 調理実習(3年生)第1回「グラタン」
3年生家庭総合で、かぼちゃグラタンをつくりました!
事前学習では「でんぷんの糊化・粘性」について学習し、今日の実習では「でんぷんの特性を利用したホワイトソース」に挑戦しました!
▼ホワイトソースづくりの様子
焦げ付かないよう火加減に注意を払いつつ、粉っぽさが残らないようにしっかりと加熱!なめらかでツヤのあるホワイトソースを作るのは大人でも至難の業!
生徒の中には、前日に作って予習をした人もいました!
▼調理の様子
材料は地産地消にこだわり、すべて道産食材を使用しました!一人暮らしを始めてからも、季節の行事や旬の食材を意識して食生活を楽しめるといいですね!
▼完成したグラタン
12月にはホワイトソースの実技テストを実施予定!焦がさずできるかな~!?
フードデザイン調理実習(3年生)第1回「ピザ」
3年生のフードデザインの授業で、グルテンの形成を利用した「ピザ生地」に挑戦しました!
グルテンが多いほど生地はよく膨らみ、「ふかふか」「もちもち」になる一方で、グルテンが少ないと粘り気が少ない分さっくりとした軽い食感になります。生徒たちは、発酵前と発酵後の生地の様子を観察し、焼き上がりの状態や食感から「グルテンの特性」を考察しました。
▼1日目の様子「生地作り」
▼2日目の様子「生地の成形、仕上げ」
季節を先取りして生地の形を「ゆきだるま」にした班もありました。各班アイディア満点!個性豊かな仕上がりになりました!校内には焼きたての香ばしいピザの香りが充満し、放課後の小腹を満たす一品になりました!
~寿都町産のバジルを使用しました~
「生徒会×寿都警察署」動画について
生徒会と寿都警察署による動画が配信されました。
Short動画が1本、2分の動画が1本、4分半の動画が1本あります。
URLを添付いたしますので、ご覧ください。
https://www.youtube.com/shorts/KIBSxYdB22w
https://www.youtube.com/watch?v=atbnF-HZ0C4
https://www.youtube.com/watch?v=aXhqYzO-73s
総合的な探究の時間 ~ハチミツが地域にもたらす恩恵について学びました~
本校の総合的な探究の時間で2・3年合同による探究班3名が、寿都町の新たな魅力を見つめ直すテーマとして「ハチミツが地域にもたらす恩恵」について調査を行いました。 寿都町は海産物のイメージが強い町ですが、その一方で、町内で採れるいたどりの花のハチミツなど、自然の恵みを生かした特産品に着目した探究テーマを設定しました。
地域の新しい魅力を発信するために、いたどりの花のハチミツを紹介するポスターと、ミツバチの受粉が生態系を支える様子を伝えるポスターの2枚を制作しました。ポスターは、道の駅みなとま~れ寿都に掲示していただいており、今後は地域イベントなどでも活用していただく予定です。
今回の探究を通して、寿都町の豊かな自然と人々の営みのつながりを再発見し、地域の魅力を新たな視点で発信することの大切さを学ぶことができました。
北海道公民館大会に参加しました。
10月16、17日に網走市オホーツク・文化交流センターで開催された第69回北海道公民館大会に1年生5名が参加しました。研究協議を通じて、地域社会に対する理解や関心を深めるとともに、地域社会の課題について学ぶことができ、大変勉強になりました。本校は、平成29年度から北海道公民館大会に寿都町教育委員会の御支援御協力により参加しています。
フードデザイン調理実習(2年生)第2回「脂質」
2年生のフードデザインの授業で、バターをサラダ油に置き換えた健康志向のクッキーを作りました。
今回の調理実習では、過剰摂取すると悪玉コレステロールの増加に繋がる不飽和脂肪酸(肉類やバター、チーズに多く含まれる)を控えたレシピを使用しました。
▼クッキーを成型する様子
サラダ油は、DHAやIPAが含まれる「アマニ油」を使用し、美味しくて賢くなれるクッキー作りに挑戦!
サクサクのクッキーを作るためには、グルテンの形成を抑える必要があるため、生徒たちは混ぜ過ぎないよう注意を払いながら、クッキーを成形しました。
▼焼きたてのクッキー
お好みでアーモンドや甘栗をトッピング。完成したクッキーはハロウィン仕様にラッピングして持ち帰りました。
忙しい毎日を送る高校生にとって、調理実習がほっと一息つける時間になりますように!
北海道選手権大会ジュニアの部に出場してきました。
10月11日(土)北海道卓球選手権大会ジュニアの部が室蘭の栗林商会アリーナで開催され、2年岡田が出場してきました。相手の変則的なサーブに苦しみなかなか本来の実力を発揮することができず、2回戦敗退という結果となってしまいました。普段の練習では経験できないので今後の参考になったと思います。11月には秋季大会が控えているので、リベンジしたいと思います。
「インターンシップ×英語スピーチ」
★目的:日頃の授業やインターンシップで学んだ成果を発揮すること。
★目標:聞き手が理解できるように伝える。
★聞き手:ALT(フィリピン出身)
10月10日(金)3時間目の2年生の「英語コミュニケーションⅡ」の授業にて、インターンシップ終了後翌日に英語スピーチを実施しました。今回は日頃学んでいる英語表現等を活かしながら、100秒間インターンシップの経験をメイ先生に伝えました。8人とも日頃の授業・課題提出の成果が見え、発表後のALTの追加質問にも一生懸命答えていました。
今後も「使える・伝わる英語力」の向上に努めていきます。
インターンシップ二日目
インターンシップ二日目の本日、生徒たちは引き続き各事業所での実習に取り組みました。初日の緊張がほぐれた様子も見られ、昨日よりも積極的に仕事に関わる姿が多く見受けられました。
担当の方から新たな業務を任せていただく中で、仕事に対する責任感や、周囲とのコミュニケーションの大切さを体感することができたようです。また、自分の課題意識や将来の進路について、現場の声を聞きながら深く考える姿も見られました。
二日間のインターンシップを通して、生徒たちは「働くこと」の意味を実感し、学校では得られない多くの学びを得ることができました。ご協力いただいた各事業所の皆さまに、心より感謝申し上げます。
インターンシップ初日
10月8日・9日の2日間、本校の2年生がインターンシップに参加しています。生徒たちは10か所の事業所に分かれ、就業体験を行っています。インターンシップ初日の本日、生徒一人ひとりが「総合的な探究の時間」で設定した課題や、「働くこととは何か」について、実際の現場で考え、学ぶ姿が見られました。
真剣に話を聞いて学び、教えていただいたことを記録・整理する姿や、笑顔で意欲的に働く様子が印象的でした。
避難訓練と防災教室
10月3日(金)に避難訓練を行いました。大地震による津波を想定した訓練で、生徒たちは迅速に屋上に移動することができました。その後、消防署の方から講評をいただき、災害時の心構えや地域での生徒の役割について教えていただきました。防災教室では、陸上自衛隊の方々から人命救助の方法やロープワークを教わり、また寿都町役場の防災担当の方からは避難時の生活体験を学ぶことができました。日ごろから防災意識を持つことの大切さや、避難時における地域貢献のあり方について理解を深めることができました。
後期がスタート
9月29日、30日の2日間の期間休業を終えて、本日より後期がスタートしました。
後期の始まりは、LHRでホームルーム役員決めを行いました。
(写真は、9月26日に行われた前期終業式における後期生徒会役員認証式の様子)
東海大学海洋体験授業
9月18日(木)、24日(水)の2日間にわたり、東海大学の野坂先生と櫻井先生を招き、海洋生物や生態系について学びました。
1日目は寿都漁港に行き、プランクトン採集ネットを用いてプランクトンを集めました。目に見えない大きさの微生物が生態系を支えていることを、顕微鏡での観察を通じて学びました。
2日目は滝ノ潤の岩礁に行き、寿都の海の磯焼けの現状や、たい肥ブロックを用いた対策について学びました。
普段何気なく見ている寿都の海について考えを深める有意義な時間となりました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |