学校生活の様子
3学年「スーツ着こなし講座」を実施しました
11月28日(金)5時間目に、洋服の青山小樽運河店の店長・小林一翔様をお招きし、「スーツ着こなし講座」を実施しました。
講座では、進学後の入学式や就職活動など、これからスーツを着用する機会を念頭に置きながら、スーツ選びの基本から実際の着こなしまで、幅広い内容をご指導いただきました。
今回の講座で学んだ身だしなみの知識を、今後の学校生活や将来の進路活動にぜひ活かしてほしいと思います。
洋服の青山様、誠にありがとうございました。
家庭総合調理実習(3年生)第2回「非常食(豚丼)」
3年生の家庭総合の授業で防災食の学習を実施しました!
事前学習では、地震や停電などでライフラインが止まった場合に起こる「食の困りごと」を考察し、家庭で備えておきたい食品や、水・ガスが限られた状況でも作れる献立について検討しました!
調理実習では、実際にポリ袋を使用した「湯せん調理」に挑戦!少ない水と熱源で調理をすることが可能なため、ライフラインが途絶えた状況でも実践しやすい調理方法として知られています!
今回は、ポリ袋で炊飯したお米と、湯せん調理の豚肉を合わせて「豚丼」を作りました!
▼調理の様子
ポリ袋で本当にお米が炊けるの?と半信半疑な生徒たち。普段と異なる調理方法に驚きながらも、協力し合いながら無事に炊飯と調理を成功させ、災害時でも温かい食事が作れることを実感していました。
▼ポリ袋で炊飯する様子
水加減のわずかな違いで硬さや粘りなど、仕上がりに差が出ることが実感でき、食べ比べしながら「水が多めでやわらかい!」「少し硬さが残ってちょうどいい!」と互いに評価し合う姿も見られました。
▼「豚丼」の完成!!
~新米を堪能!らんこし米「ななつぼし」を使用しました~
完成した豚丼は、パックに詰めて持ち帰り!ごま油の香りが食欲をそそる受験生の夜食となりました!
今回の学習を通して、生徒たちは非常時に必要な備えを具体的に考えるとともに、限られた条件でも食事を工夫する力を身につけるきっかけになりました。一人暮らしに向けた防災対策を始めましょう!
フードデザイン調理実習(3年生)第2回「中華風蒸しカステラ(マーラーカオ)」
3年生のフードデザインの授業で、中国の伝統的なカステラ「マーラーカオ」を作りました!
初めて蒸し器を使用する生徒たちは興味津々!
今回は2種類の砂糖(上白糖・三温糖)を使用し、色や味、香りの違いを考察してもらいました。トッピングにはレーズンとあんずを使用し、凝縮されたドライフルーツの甘酸っぱい味わいが蒸しカステラと相性が良く好評でした!
▼調理の様子
日本のカステラはオーブンで作るのに対し、中国では蒸し器を使用するという点で、食文化の違いについても事前学習で扱いました。近年「せいろ蒸し」ブームが到来しているそうです。手軽かつヘルシーな調理法として人気が高まっている「蒸し料理」。ぜひ家庭でも挑戦してみてくださいね!
▼完成した蒸しカステラ
▼紅茶を飲みながら試食
~蒸し器はフライパンで代用できる!?~
家に蒸し器がなくても、フライパンや落し蓋を代用することで蒸し料理を気軽に楽しむことが出来ます!市販の小籠包や肉まんなどを温め直す際に活用することで水分を保ったまま加熱でき、作り立ての食感や味わいを楽しめます!一人暮らしの食生活に応用してみましょう!
フードデザイン調理実習(2年生)第3回「たんぱく質」
2年生のフードデザインの授業で、たんぱく質の学習の一環として「豆腐作り」に挑戦しました!
今回は、豆乳ににがり(主成分:塩化マグネシウム)を加えて蒸し固める方法で豆腐づくりに取り組みましたが、残念ながらうまく固まらず、結果はまさかの失敗に。にがりを加えた後に混ぜすぎてしまったことや、加熱温度が高すぎたことが原因として考えられそうです。
完全に凝固させることはできませんでしたが、温かいおぼろ豆腐が完成し、醤油やポン酢、薬味をのせて試食しました。見た目は不格好でしたが、味は好評!手作り豆腐は、大豆本来の濃厚な旨味が味わえます。
事後学習では調理工程を振り返り、混ぜ方や加熱温度の課題点を話し合いました。また、たんぱく質の凝固反応は化学の授業と繋がりがあります。教科を横断して、食品の特性や調理操作の大切さ等、さらに理解を深めていきましょう!
第73回 小樽地区高校秋季バドミントン選手権大会 参加
本校バドミントン部は、11月15・16日に開催された第73回小樽地区高校秋季バドミントン選手権大会に参加しました。
今年度の大会はこれで終了となりますが、部員たちはすでに新たな目標を掲げ、基礎体力づくりや技術向上に取り組み始めています。これからも日々の練習を大切にし、より成長した姿をお見せできるよう努力を重ねてまいります。
今後とも、本校バドミントン部への温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
〈大会結果〉
男子ダブルス 小川・下村ペア 1回戦敗退
吉田・福井ペア 3回戦敗退
男子シングルス 小川、下村、福井 1回戦敗退 吉田 2回戦敗退
女子シングルス 川岸 準々決勝敗退(ベスト8)
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |